ページの先頭です

メールマガジン

メールマガジン

ホーム > メルマガトップ > なぜアルバイトが勤務先にわかってしまうのか

なぜアルバイトが勤務先にわかってしまうのか

2011年1月11日発行

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
   須田会計事務所メールマガジン          №00420   2011.01.11発行
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

─────────────────────────────────
 □□今週の一言□□
─────────────────────────────────
 あけましておめでとうございます。楽しいお正月はあっという間に過ぎてしまいましたが、新たな気持ちで頑張っていきましょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

─────────────────────────────────
 □□税務豆知識□□
─────────────────────────────────
<なぜアルバイトが勤務先にわかってしまうのか>
 「フリーター、家を買う。」のドラマ化、就職氷河期の再来など、就職環境が注目されています。皆さんの中には正社員としての給与だけでは厳しく、副業としてアルバイトされている方もいるのではないでしょうか?今回はなぜアルバイトが勤務先にわかってしまうのかを解説します。
 年末調整後、会社は各従業員を住んでいる市区町村ごとにとりまとめ、翌年の1月末日までに、「給与支払報告書」という書類を市区町村に提出することになっています。「給与支払報告書」とは人別に会社が支払った給与等を記載した書類です。
 そして給与支払報告書を受け取った各市区町村は、その書類に基づいて住民税を計算します。正社員のほかにアルバイトをしている場合は、当然、各勤務先から給与支払報告書が提出されてくるので、2つの勤務先からの給与を合算して住民税の計算をします。給与所得者の場合、住民税の徴収方法は「特別徴収」といって、給与から天引きし勤務先が市区町村へ納めるかたちをとります。給与から天引きするため、市区町村から勤務先に各人別の住民税の総額および月別の徴収金額が通知されます。通知される所は、通常メインの勤務先です。つまり、A社で正社員、B社でアルバイトをしているという場合、A社に住民税の通知がなされるということです。そこで、A社で「300万円の給与しか支給していないはずなのに、市役所からきた書類には 400万円と記載されているのはなぜ?」ということになり、このときアルバイトをしていることが勤務先にわかってしまうのです。
 不景気の影響で自動車業界などを中心に、正社員に就業規則で禁止しているアルバイトを認める企業が出始めています。副業がわかってしまい不利な立場に追い込まれるよりも、一度事情を相談してみるのも手かもしれませんね。

─────────────────────────────────
 □□あれやこれや一口コラム□□
─────────────────────────────────
<年賀状の不思議>
 先日、遅めの年賀ハガキが我が家に届きました。それ自体は何てことは無いのですが、宛名面を見て不思議に思いました。消印が無いのです。ものすごく不思議だったので、調べてみました。
 実は、一度郵便局に集められた年賀状にはバーコードが印字されているそうです。このバーコードは目に見えない塗料で印刷されているため見た目ではわからないのですが、ブラックライトに反応して浮かび上がるため、もう一度使ったり書き損じとして交換するなどの悪用は出来ないそうです。
 何故年賀状だけ消印しないのかについては明確な答えは見つかりませんでしたが、「年賀特別取扱期間内に、年賀状として差し出された郵便物(通常葉書に限る)は、すでに消印された物とみなし取り扱う」という約款があるそうで、これに基づき省略されているそうです。大量な年賀状、消印だけでも省略したいということなのでしょうか。
 今年は予想外の人からの年賀状に備え、白紙年賀状の在庫を準備していたのですが、予備が全て余ってしまいました。余り物にこそ福があると信じ、お年玉付き年賀ハガキの抽選に期待します。1等はテレビや海外旅行などかなり豪華です。当選確率は100万分の1だそうですが・・・

─────────────────────────────────
 □□今週の税金クイズ□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 次のうち、消費税の課税仕入となるのはどちらでしょうか?
①出向元事業者に支払う出向社員の給与負担金
②人材派遣業者に支払う派遣料

─────────────────────────────────
 □□先週の税金クイズの解答発表!□□  
─────────────────────────────────
[問題]
 民法において、被相続人(亡くなった人)の財産を相続する権利がある人を法定相続人といいます。次のうち法定相続人となることができない人はどれでしょうか?
①被相続人が亡くなったときに胎児であった子供
②再婚した妻が先夫との間にもうけた子供
③正式な婚姻関係にない人の間に生まれた子供

[正解]②
 再婚した妻が先夫との間にもうけた子供には相続する権利はありません。この場合、被相続人がその子供と養子縁組をすることにより法定相続人となることができます。
 
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆今週号の編集責任者は 川合晃弘 & 齋藤直樹 でした。
☆須田会計事務所のホームページも是非ご覧下さい。URLは
 http://www.suda.gr.jpです。
☆本メールに関するご意見・ご要望を是非お寄せ下さい。アドレスは
 mail@suda.gr.jpです。
☆アドレスの変更や配信中止についても上記のアドレスまでご一報お願いします。
☆本メールに返信されましても対応できませんので、ご了承下さい。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

ページの先頭へ